top of page

2月の満月の呼び名と由来

昔の人は、現代のようなカレンダーではなく

月の満ち欠けと共に生活をしており


ネイティブアメリカンは

毎月訪れる満月に名前を付けて

農業・漁業・狩猟の目安として

その時期を把握していました。


2月の満月は「スノームーン」と呼ばれます。

日本語でも雪月といいます。


これは、

アメリカの先住民が

雪が大地に降り注ぐ季節にちなんでつけられた名前だそうです。


その他

アメリカ北部ではハンガームーンとも呼ばれて、

備蓄していた食料が尽きることで空腹で苦しむ時期ということも

込められているそうです。


厳しい自然と共に暮らす生活ぶりが

想像できますね。


苦しいのはやだなあ、

のんびり暮らしたいなあ


と思いますけど、


冬は

しっかりと木が枯れることで、

次の新芽が育つエネルギーチャージが出来ますから


自然の摂理・循環・秩序としては、

無くてはならない時期なんですよね。


そこに人間がいる(住ませてもらってる)だけなのですよね。



 
 
 

Comments


問い合わせ

09059801923

©2022 by Rainbow。Wix.com で作成されました。

bottom of page